|
第4回春季全日本小学生男子ソフトボール大会実施概要 |
![]() |
画像 「山崎運動公園運動施設」 熊野古道の宿より 引用 |
| 1. | 主催 | 財団法人日本ソフトボール協会 | ||
| 2. | 共催 | 熊野市、熊野市教育委員会 | ||
| 3. | 後援 | 三重県、三重県教育委員会、財団法人三重県体育協会、熊野市体育協会 | ||
| 4. | 主管 | 三重県ソフトボール協会、熊野地区ソフトボール協会 | ||
| 5. | 会期 | 平成 23年3月27日(日)〜29日(火) 予備日:平成23年3月30日(水) | ||
| 6. | 会場 | 熊野市山崎運動公園、熊野市総合グランド、御浜町寺谷総合公園 | ||
| 7. | 参加チーム数 | 48チーム | ||
| 8. | 参加資格 |
(1) |
同一都道府県に居住または在学する小学生(5年生以下)によって編成され、 | |
|
|
平成22年度(財)日本ソフトボール協会に各支部を通 じて加盟登録された小学生男子チームに限る。 | |||
|
(2) |
所属長が身体、人物共に適当と認めたもの。 | |||
| 9. | 出場資格 |
(1) |
本大会に出場するチームは、所定の予選または推薦を経て出場権を得たチームに限る。 | |
|
(2) |
選手の編成は、最終予選終了時までに(財)日本ソフトボール協会に登録した者の中から | |||
|
|
編成すること。なお、本大会参加申込み以降のメンバー変更は認めない。 | |||
|
(3) |
チームの編成は、次の通りとする。 | |||
| 引率責任者1名、監督1名、コーチ2名、スコアラー1名、選手25名以内。 | ||||
| なお、常時3名以内の女子選手の出場を認める。ただし、女子チームとの二重登録は認めない。 | ||||
|
※ |
スコアラーとしてベンチ入りする場合は、公式記録員の有資格者であること。 | |||
|
※ |
監督、コーチの中で次の@〜Bの資格を有する者がいること。 | |||
| @ソフトボール公認コーチ・上級コーチ | ||||
| Aソフトボール公認スポーツ指導員、上級指導員 | ||||
| Bソフトボール準指導員 | ||||
| 10. | 申し込み方法 | 出場資格を得たチームは、別紙関係用紙に必要事項を明記の上、各関係の認印を受け、 | ||
| 平成23年2月15日(金)までに到着するよう、下記宛に申し込むこと。 | ||||
| なお、チーム写真(カラープリント12.15cm×9.5cm)を添付のこと。 | ||||
|
申込み先 |
(1) |
〒150−8050 東京都渋谷区神南1−1−1 岸記念体育館内 | ||
|
|
(財)日本ソフトボール協会事務局 宛 | |||
| (参加申し込み書のみ1通。コピーで良い。) | ||||
| TEL:03-3481-2380 FAX:03-3481-2385 | ||||
|
(2) |
〒519−4392 三重県熊野市井戸町796 熊野市観光スポーツ交流課内 | |||
| 全日本小学生ソフトボール大会熊野市実行委員会事務局 宛 | ||||
| TEL:0597-89-4111 内線460・461 | ||||
| 参加申込書、プログラム掲載用申込書、チームの横顔、チームのカラー写真(縦9.5cm、横12.5p) 裏面にチーム名記載 | ||||
| 11. | 参加料 | 1チーム 30,000円 | ||
|
参加料振込先 |
金融機関名 |
第三銀行熊野市役所出張所 | ||
| 12. | 競技規則 | 2010年度オフィシャルソフトボールルールによる。 | ||
| 13. | 試合球 | (財)日本ソフトボール協会検定ゴム製2号球(内外ゴム社製)とし、主催者が準備する。 | ||
| 14. | 試合方法 |
(1) |
トーナメント方式による。 | |
|
(2) |
1回戦から準決勝戦までは、90分を過ぎて新しいイニングに入らない。 | |||
| 制限時間経過後同点の場合は、次のイニングよりタイブレーカーにより試合を続行する。 | ||||
| 但し、タイブレーカーは2イニングまでとし、タイブレーカーで2イニング終了してもなお同点の場合は、 | ||||
| 抽選により勝敗を決定する。 | ||||
| 得点差コールドゲームは、採用しない。 | ||||
|
(3) |
決勝戦は、時間制限を設けずオフィシャルルールに従う。 | |||
|
(4) |
サスペンデットゲーム を採用する。 | |||
| 15. | 表彰 |
(1) |
優勝チームに、表彰状、優勝旗、優勝杯、優勝メダルを授与する。 | |
|
(2) |
準優勝チームに、表彰状、準優勝杯、準優勝メダルを授与する。 | |||
|
(3) |
3位チームに、表彰状、3位メダルを授与する。 | |||
|
(4) |
優勝旗、優勝杯、準優勝杯は持ち回りとする。 | |||
| 16. | 経費 | 出場選手の旅費、滞在費はすべて出場チームの負担とする。 | ||
| 17. | 組合せ抽選 | 試合の組合せは、平成23年3月1日(火)14時00分より「熊野市役所4階第4会議室」において、 | ||
| 主催者立会いのもと、公開代理抽選によって決定する。 | ||||
| 〒519−4392 三重県熊野市井戸町796 TEL:0597-89-4111 | ||||
| 18. | 監督会議 | 平成23年3月26日(土)13時000分より「熊野市総合グランド体育館」において、開催する。 | ||
| 〒519−4325 三重県熊野市有馬町1410 TEL:0597-89-2228 | ||||
| 19. | 審判・記録会議 | 平成23年3月27日(日)07時30分より「山崎運動公園くまのスタジアム」において、開催する。 | ||
| 〒519−4325 三重県熊野市有馬町4520−325 TEL:0597-85-2085 | ||||
| 20. | 開会式 | 平成23年3月26日(土)15時00分より「山崎運動公園くまのスタジアム」において開催する。 | ||
|
※ |
雨天の場合は、「熊野市総合グランド体育館」において開催する。 | |||
| 開催時刻が変更となる場合があります。 | ||||
| 21. | 傷害 | 大会参加者の行事参加中の傷害事故については、応急の処置を行なうと共に、 | ||
| (財)日本ソフトボール協会が加入する行事参加者傷害保険 | ||||
| (死亡・後遺症傷害500万円、入院日額3,500円)の範囲内で補償を行なう。 | ||||
| 参加者は全員、健康保険証を持参すること。 | ||||
| 22. | その他 |
(1) |
出場チームは、必ず引率責任者、監督等によって引率され、監督は選手の全ての行動に対し | |
| 責任を負うものとする。 | ||||
|
(2) |
全日本大会で棄権したチームの取扱いについては以下の通りとする。 | |||
| @棄権チームに対する処置:当該年度及び次年度の公式試合の出場停止 。 | ||||
| A棄権チームの所属する支部に対する処置:次年度の同大会の出場資格喪失。 | ||||
|
※ |
組合わせ抽選終了後の出場辞退(チームの変更も含む)も大会期間中の棄権とみなし、 | |||
| 上記と同様の処置とする。 | ||||
| なお、事故等により棄権する場合は、上記規定を適用しない。 | ||||
| また、この決定については、日ソ協派遣理事及び大会競技委員長 で行う。 | ||||
|
(3) |
雷鳴がかすかでも聞こえたら、ただちに試合を中断する。 | |||
|
(4) |
チームの宿泊については、熊野市観光公社が市内及び近隣市町の宿泊施設を確保していますので、 | |||
| 昼食弁当の申し込みとともに、別紙申込書により、平成23年2月15日(火)までに、 | ||||
| 要項10により(2)へ送付する書類に同封して申し込むこと。 | ||||
|
(5) |
宿泊の斡旋を要しないチームも宿泊先及びその所在地、電話番号等を大会事務局へ連絡すること。 | |||
|
(6) |
ベンチに入る人数は、本大会登録人数とする。 | |||
|
(7) |
開会式には、チーム旗または都道府県協会旗(旗竿を含む)を持参し、チーム全員が参加すること。 | |||
|
(8) |
その他の詳細については、参加チームに直接連絡すると共に、監督会議で定める。 | |||
|
(9) |
大会参加申し込み書は、そのまま印刷するので明確に記入すること。 | |||
| 23. | 問合せ先 | 〒519−4392 | ||
| 三重県熊野市井戸町796 熊野市観光スポーツ交流課内 | ||||
| 全日本小学生ソフトボール大会熊野市実行委員会事務局 | ||||
| TEL:0597-89-4111 (内線460・461) | ||||
| 宿泊先 | 「ホテル浦島」 | |||
| 〒649-4334 和歌山県東牟婁(むろ)郡那智勝浦1165-2 пF0735-52-1011 Fax:0735-52-0275 | ||||
|
◎ |
大会会場から宿泊先までは車(乗用車)で約1時間20分です。 | |||
|
◎ |
「ホテル浦島」は海をはさんで対岸にあり、船での送迎(乗船時間5分)を行います。 | |||

|
-end- |