![]() |
|
RIテーマ “Building
Communities Bridging Continents” |
|
第2780地区ガバナー |
第1546回例会週報 |
2010年9月6日(月) |
|
|
|
|
■斉唱 | 『君が代』 | |
■合唱 | 『奉仕の理想』 | |
■唱和 | 『四つのテスト』 | |
■ゲスト紹介 |
湘南信用金庫 理事長 石渡 卓(いしわた たかし)様 |
|
■ビジター紹介 |
横須賀RC 新倉 定治様 |
|
![]() |
横須賀北RC 福嶋 義信様 |
|
![]() |
横浜東RC 出村 忠廣様 |
■会長報告 | *ガバナー事務所より、「 第1回地区環境活動への出席依頼」受領。 |
タイトル:「水を勉強してみよう」 | |
開催日:平成22年9月19日(日)13:30-16:30 | |
開催場所:橋本公民館 | |
登録締切:平成22年9月12日(日) | |
*ガバナー事務所より、「麻薬撲滅キャンペーン啓蒙資材手配」受領。 | |
申込締切日:平成22年9月7日(火) | |
■幹事報告 | *「ガバナー月信3」、「ロータリーの友vol.58」受領。 |
■出席報告 |
■出席報告 |
会員 | 出席 |
免除会員 出席 |
本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
18名 | 13名 | 2名 | 86.67% | 83.33% |
83.33% |
■メークアップされた会員 | |
横須賀南RC→森、宮本会員。 |
■ニコニコボックス報告 | ||
1 | 新倉 定治様 | お邪魔致します。今日は卓話者が当会場の湘南信用金庫、石渡理事長ということで、 |
(横須賀RC) | 拝聴させて頂きます。 | |
2 | 福嶋 義信様 | いつもお世話になります。 |
(横須賀北RC) | ||
3 | 出村 忠廣様 | 本日はお世話になります。 |
(横浜東RC) | ||
4 | 菱沼 正喜君 | 本日の石渡理事長の卓話を楽しみにして居ります。又、大勢のビジターのご出席 |
ありがとうございます。 | ||
5 | 安田 治君 | 石渡理事長、宜しくお願い致します。 |
6 | 安田 治君 | 入会祝、ありがとうございます。 |
7 | 新中 宗光君 | 石渡理事長、ようこそいらっしゃいました。本日の卓話よろしくお願いします。 |
8 | 井上 祐一君 | 湘南信用金庫、理事長、石渡様を卓話者にお迎えして。 |
9 | 三橋 仁男君 | 石渡理事長ようこそいらっしゃいました。又、ビジターの皆様、暑い中ようこそ。 |
10 | 大橋 昭夫君 | 石渡卓湘南信用金庫理事長、卓話よろしくお願い致します。入会祝、ありがとうございます。 |
11 | 永井不士男君 | 石渡理事長をお迎えして。入会祝、有難うございます。 |
12 | 宮本 清志君 | 石渡理事長、本日の卓話楽しみにしています。誕生祝をいただき感謝致します。 |
13 | 森 勇人君 | 湘南信用金庫、石渡理事長様、卓話よろしくお願い致します。 |
ビジターの皆様、よくいらっしゃいました。 | ||
14 | 西塚 五郎君 | 石渡理事長、御苦労様です。卓話よろしくお願いします。 |
又、ビジターの皆様、いらっしゃいませ。 | ||
15 | 坂本 喬彦君 | 石渡理事長におかれましては、暑い中お越しいただきまして、まことに有難うございます。 |
又、多くのビジターの方々ありがとうございました。 | ||
16 | 折笠 仁志君 | 石渡理事長、本日よろしくお願い致します。 |
17 | 小関 正剛君 | 石渡様、卓話よろしくお願い致します。残暑厳しいですね、体調管理に気を使いましょう。 |
18 | 小関 正剛君 | 妻の誕生祝、ありがとうございました。 |
前日計 |
136,000円 | 本日計 | 30,000円 | 累計 | 166,000円 |
|
■委員会報告 | ||
◎親睦委員会 秋の親睦旅行は平成22年11月30日(火)〜12月1日(水)に開催する予定。 クリスマス家族会は平成22年12月13日(月)に開催する予定。 |
||
◎森第一グループガバナー補佐 | ||
2012-2013年度国際ロータリー会長を選ぶ2010-2011年度会長指名委員会は、国際ロータリー | ||
細則に準拠し指名され、2012-2013年度国際ロータリー会長として、全会一致で下記の通り指名 | ||
しました。 | ||
日本、埼玉県、八潮ロータリークラブ、田中 作次氏 | ||
■卓話「私の経営に対する想い」 横須賀湘南信用金庫理事長 石渡 卓様 | ||
石渡卓湘南信用金庫理事長は9月6日、北久里浜支店会議室で開かれた | ||
横須賀南西ロータリークラブ例会で「私の経営に対する想い」と題し、 | ||
@経営健全化と生き残り | ||
A働く人(職員)への想い | ||
B社会と他人への思いやりと優しさ について語った。 | ||
@経営健全化と生き残り | ||
湘南信用金庫は今年3月、“人の役に立つ”立たねばならない重い使命を担って86期を迎えた。 | ||
2年間、赤字という厳しい中で金庫の生き残りをかけ、理事長に就任した。 | ||
赤字の原因は経営におごりがあったからで、経営トップの問題だけでなく、われわれにも責任が | ||
あった。そこで、どこに目線をおき、どういうスケジュールで再建を図るか、こういう金庫でなければ | ||
ならないかをはっきり示そうということで過去の反省に立ち、全赤字を洗い出した。 | ||
そのために信用中央金庫の資本注入を受けて顕在化した不良債権処理に努めた。 | ||
ここまでやらねば過去の清算も今日、明日、未来もない、という切羽詰った思いからだ。 | ||
この苦汁の選択の中で、まず職員とその家族を考えた。普通ならば社会、お客さまのためと | ||
いうことだが、ここまで来たら金庫再建に協力してもらう職員を大切にしなければ再建はあり得ない。 | ||
このことを内外に明言した。金庫の現状を認識し、金庫を救い職員の生活を守るために金庫再建の | ||
青写真を描き、全職員との対話集会に示した。 | ||
経費削減の最大は人件費だ。これに対し98%の職員から同意書が取れた。 | ||
部下職員に頭を下げ、経営の失敗をわびながら職員の協力を願う辛い思いをした。 | ||
理事長の給与40%カットを最高に新入職員10%カットで人件費を9億円削減した。 | ||
同時に職員からも再建への意見を聞いた。出来ないものもあったが、やってみる | ||
価値があるものもあり、形を変えた絵を描いて公表した。 | ||
また経営の月毎の具体的数字と進捗状況を開示した。 | ||
経営は経営者の責任だと言って、少数の経営者の問題認識にしていてはだめ。 | ||
プランを立て職員全員に経営参加してもらい力を集中することが必要だ。 | ||
金庫のインターネットメールで質問を受け、そのたびに回答した。 | ||
経済情勢で人員整理せず、苦しみを分かち合った。 | ||
当金庫の今年のスローガン | ||
@スピード | ||
A集中力 | ||
B現場力 をモットーに、進捗状況をよく見て、スピードが合っているかを検討している。 | ||
私の信条は、「揺れても沈まず」。小さな舟で大海原に出ても決して沈まない。 | ||
経営者として職員の生活を守ってお客さま、地域に対して果たさねばならない使命の | ||
ために微動だにせず大海原に進んで行く。 | ||
また職員の行動基準は | ||
@靴底を減らせ、A耳を傾けろ、B汗を流せ だ。 | ||
ストレートに言ってくれることはありがたい。 | ||
私は3か月間で300社を訪問してご意見を伺う。 | ||
この一年間の努力の結果、赤字の11店舗を閉じ、360億円の預金が出ていったが、 | ||
金庫は25億円の黒字となり配当した。 | ||
経営の根底は意識を変えること。みんなが経営に参画して意識、意欲、認識が | ||
一つになれば、出来ないことも出来る。 | ||
日本には100年続いている会社が2万4千574社。 | ||
500年続く会社は85社。 | ||
中でも大阪の金剛組は創業が西暦574年で、1436年前だ。 | ||
唐から来た金剛という宮大工の卓越した技術を持った会社で2005年、 | ||
経営が行き詰ったが、大手企業の支援で再建した。 | ||
日本人の智恵、文化にはすごいものがある。 | ||
酒蔵、大工、染色、工芸品など細かい手作業で物を作ることに真骨頂があった。 | ||
社長は変化に素早く対応することが大切。 | ||
先を読み、変えていかねばならない。 | ||
日本にある老舗の19%は創業のまま、49%はシフトを変えた、32%が全くの | ||
別の業種になった。決断の連続が今日の姿になっている。 | ||
人の役に立つことをしようとしているかを検証していかねばならない。 | ||
変化に合わせ、自らもスピーディーに変えていく。変えてはいけないものは変えない。 | ||
A働く人(職員)への想い | ||
精神を病んでいる人が多い。企業の中でもコミュニケーションが取りにくい。 | ||
親しみを込めて肩をたたくとセクハラ、細かいことを聞くと個人情報にかかわる、 | ||
やれパワーハラだと言われる世の中だ。しかし、個人の相談に乗るだけでも | ||
メンタルヘルスへの対応になる。家庭内でのコミュニケーションも大切。 | ||
朝、寝る時、食事のあいさつはメンタルケアになる。 | ||
B社会と他人への思いやりと優しさ | ||
湘南信金千人の全職員は全員認知症サポーターの資格がある。 | ||
家族や窓口に来る認知症の人たちを思いやり、優しい心を持って人に接すれば、 | ||
他人の苦しみを理解することが出来る。 | ||
認知症の人に対しては | ||
@驚かせない(後から声をかけない) | ||
A急がせない | ||
B自尊心を傷つけない こと。 | ||
* |
千葉国体に神奈川県代表として湘南信用金庫の野球部が出場することになりました。 | |
湘南信用金庫 率川さん(イサカワ)記 |