■卓話 「日本のエレベーターについて」 折笠 仁志会員 |
|
 |
東京都品川区西五反田5-30-3 |
|
大和エレベーター製造株式会社 |
|
代表取締役 折笠 仁志 |
|
TEL:03-3779-6252 |
|
FAX:03-3779-6467 |
|
平素は皆様に大変なご厚情を賜り、厚く感謝申し上げます。 |
|
|
さて本日は、首題の件について簡単にご説明し、今後設置されている、またこれから設置 |
|
|
するにあたり、ご参考にして頂ければ幸いです。 |
|
|
お話するにあたり、3項に分けてご説明いたします。 |
|
|
@法規上 A種類 B最近の機能 |
|
1. |
法規上 |
|
|
建築基準法と労働基準法そして消防法に合格して、はじめて設置可能となります。 |
|
|
最近ではエレベーターの個々の部品にも国土交通大臣認定が必要となりました。 |
|
|
■ |
建築基準法 |
|
|
|
昇降機は建物の附録です。別途に確認申請行為が必要となります。 |
|
|
|
建物に固定された昇降装置は全てこれに当たります。 |
|
|
|
1.エレベーターの中は煙突と同様の為しっかり壁が区画され、火・煙が上の階に |
|
|
|
行かないようにする。 |
|
|
|
2.エレベーターの扉も3分以内に閉め、火・煙がエレベーターの中に行かないように |
|
|
|
する。 |
|
|
■ |
労働基準法 |
|
|
|
労働者の為の法規で安全性であるかを法で定めている為、機器の動作・構造の |
|
|
|
法規となっております。 |
|
|
■ |
消防法 |
|
|
|
建築基準法の同意をもとに更に煙感知器等の設置、壁の耐火の確認をします。 |
|
|
建築基準法に基づき、合格していれば労働基準法、消防法は問題ありません。 |
|
|
モラルがない日本人に対して、上記の法律3本立てが安全神話を築き上げて |
|
|
きました。 |
|
|
海外では扉も手動式の開閉、扉もジャバラ式があり、エレベーターの中も |
|
|
木製がありますが、日本はあまりないと思います。 |
|
|
これは火災の時、エレベーターに乗っている人が焼死する恐れがあるから、 |
|
|
日本は許可されていません。 |
|
2. |
種類 |
|
|
皆様がお乗りになるエレベーターにも種類があり、法律で規定されています。 |
|
|
かごの床面積で定員が確定されます。 |
|
|
■ |
乗用エレベーター |
|
|
|
テナントビル、デパート等(第三者が多い場合) |
|
|
■ |
住宅用エレベーター |
|
|
|
マンション、アパート |
|
|
|
窓があるエレベーターは防犯窓をいわれ、中で倒れている人の確認 |
|
|
|
また犯罪を防止するために設置されていて、これに代わって最近は |
|
|
|
カメラ、モニター画面等も出ています。 |
|
|
■ |
寝台用エレベーター |
|
|
|
病院また入院施設があり、診察室がある介護施設を限定に設置。 |
|
|
|
ベット、担架等が入るようになっております。 |
|
|
|
かごの床面積の軽減により大きくしている。 |
|
|
|
葬儀屋さんにこの寝台用エレベーターが設置されているケースは |
|
|
|
日本では例がないことで、三菱電機が首をかしげた事例です。 |
|
|
■ |
荷物用エレベーター |
|
|
|
倉庫、工場など荷扱い者・責任者を決めて、管理し運転する。 |
|
|
|
かご面積の軽減により、積載重量に対して大きいエレベーターが可能。 |
|
|
■ |
自動車エレベーター |
|
|
|
自動車専用でかごの床面積を軽減し、大きく更に人が車で覆われていることから |
|
|
|
天井のない場合もある。 |
|
|
■ |
ホームエレベーター |
|
|
|
一世帯のみに対するエレベーターで二世帯は不可であるが、玄関が一つなら |
|
|
|
可能。 |
|
|
|
定員3名が限度のエレベーターですが、車イスが入ることもあるので、 |
|
|
|
かごの大きさは6名の程度です。 |
|
|
■ |
段差のあるところに昇降する段差解消機や階段に斜めで昇降する階段昇降機。 |
|
|
|
以前は無届けでもよかったのですが、これからは認定品でさらに申請の届け、 |
|
|
|
検査が必要となります。 |
|
|
寝台用、荷物用は第三者が直接建物の入り口に直面して乗降する位置に |
|
|
設計レイアウトしてはいけない。 |
|
|
介護施設、市町村、行政物件はハートビル法及びまちづくり条例からエレベーターの |
|
|
中に手すり、鏡、エレベーター扉の速度変換、ドアセンサーの組み込み、視聴覚障害者の |
|
|
点字などが入ってきます。 |
|
|
このように全ての建物の用途、面積によってエレベーターの法律と認定が決定されます。 |
|
|
まさに法律にガンジガラメです。 |
|
3. |
最近の機能 |
|
|
新宿歌舞伎町火災事故、シンドラーの事故、扉が開いたがエレベーターのかごがなく |
|
|
落ちた死亡事故などにより、更なる厳しい法律改正がありましたので、最近の |
|
|
エレベーターを紹介します。 |
|
|
■ |
新宿歌舞伎町火災事故 |
|
|
|
1階エレベーター前で出火。煙がエレベーターの扉の隙間から入って上昇し、 |
|
|
|
各階に煙が充満して死亡者が出た事故です。 |
|
|
|
エレベーターの扉の隙間をなくしなさい。そして建物の煙感知器と連動して、 |
|
|
|
エレベーターを避難階に自動的に動くようにしなさい。また、火災により |
|
|
|
電源ケーブルが切れた場合もエレベーターが動き、避難階まで行くようにしなさい。 |
|
|
|
遮煙扉にして耐火構造認定を取り、火災管制運転装置、停電時自動運転装置の |
|
|
|
設置が義務になりました。 |
|
|
■ |
シンドラーの事故 |
|
|
|
ブレーキの不具合から扉が開いて動いてしまった事故で |
|
|
|
これにより、ブレーキ構造を二重にして認定を取る法律が制定された。 |
|
|
■ |
エレベーターがなかった |
|
|
|
エレベーターの扉のロックがかかっていること、ドアが閉まっていることを |
|
|
|
条件にエレベーターが動くドアスイッチが昔から設置されています。 |
|
|
|
さらにロックとスイッチを二重にして認定を取る法律が制定。 |
|
|
これらの法律から、最近のエレベーターに設置しなければならなくなります。 |
|
|
よってエレベーターの金額も上がり、また現在使用中のエレベーターも既存不適格 |
|
|
となります。 |
|
|
エレベーター技術は日進月歩でメンテナンスの通信情報はすごいです。 |
|
|
■ |
メンテナンス契約をすると電話回線により情報センターでエレベーターの状態を |
|
|
|
24時間・365日管理する。これは毎月1回、エレベーターが一番使われない日と |
|
|
|
時間を割り出し、自動的に運転してブレーキトルク、電気接点動作などの点検をし、 |
|
|
|
その情報データを情報センターに確認して異常の有無を確認する。 |
|
|
■ |
エレベーターの中に監視カメラを設置して、エレベーターの中で異常な動きまたは |
|
|
|
全く動かないものを検知すると情報センターからエレベーターの中に呼びかけをする。 |
|
|
■ |
エレベーターの中に閉じ込められて、呼びのボタンを押すと情報センターにつながり、 |
|
|
|
最寄階まで強制運転し、救出します。 |
|
|
エレベーターは車と同じ乗り物ですが、自動運転でボタン一つで全てが稼働します。 |
|
■ |
点検は実施してください。 |
|
|
更に製作したメーカーに点検を実施させてください。 |
|
|
メーカーは教育部門及び試験・実技と工員の教育が充実しています。 |
|
|
複雑な構造と電気制御、そしてコンピュータープログラムとなっています。 |
|
|
最近、保守点検だけの会社が多くなっておりますが、緊急対応はするが |
|
|
複雑な故障はメーカーが出動するようになっております。 |
|
■ |
当社は三菱エレベーターをご案内しております。 |
|
|
法規上のお悩み、荷物用エレベーター、リフトの製造設置、ホームエレベーターの設置、 |
|
|
段差解消機、段階昇降機など上昇・下降するものは何でもお問い合わせください。 |
|
|
また、既に設置されているエレベーターでもお悩みがあれば、何かよいアドバイスが |
|
|
できるかと思います。 |
|
|
メンテナンス等のお悩みがあれば、ご相談下さい。 |