例会日時 月曜日 12:30〜13:30
 例会場 湘南信用金庫北久里浜支店 2階
 事務所 〒239−0807  横須賀市根岸町3−3−18
  湘南信用金庫北久里浜支店内
  TEL&FAX 046−837−1211

E-mail:

yokosuka-sw-rc@dnsip.ne.jp

URL:

http://www.dnsip.ne.jp/~yokosuka-sw-rc
 会長 宮本 清志
 副会長 森     勇人
 幹事 大橋 昭夫
 会報委員長 大橋 昭夫
RIテーマ “Be a gift to the world
国際ロータリー会長
K.R.ラビンドラン
(
スリランカ 、コロンボ ロータリークラブ所属

第2780地区ガバナー
田中 賢三
(茅ヶ崎RC所属)

第1776回例会週報
2015年12月14日(月)
合唱 「我らの生業」
ゲスト
横須賀観世流謡曲連盟会長
名誉師範
元小学校校長
天田晴基様
 
ビジター
なし
会長報告 *ガバナー事務所より、「次年度行事予定のお知らせ」受領。
*ガバナー事務所より、「青少年交換委員会・オリエンテーション開催通知」受領。
   日時:平成28年1月9日() 13:30〜17:00
   場所:第一相澤ビル6階「会議室」
   登録締切:平成27年12月22日(火)
*ガバナー事務所より、「クラブ研修リーダーセミナー(11/18開催)時の事例報告書」受領。
幹事報告 *横須賀クラブ及び三浦クラブより、1月の例会案内受領。
出席報告
会員(内免除会員) 出席 免除会員の出席 本日の出席率 前週メークアップ前  前週メークアップ後
18名(11名) 11名 7名 78.57% 75.00%

75.00%

メークアップされた会員
なし

ニコニコボックス報告

宮本清志君 天田様、本日の卓話宜しくお願いします。
森勇人君 天田様、卓話よろしくお願い致します。
大橋昭夫君 天田様、卓話よろしくお願い致します。
井上祐一君 天田晴基様を卓話者にお迎えして。
菱沼正喜君 天田様、本日の卓話宜しくお願い致します。
永井不士男君 天田様、本日の卓話宜しく御願い申し上げます。
佐藤 明君 天田様、スピーチよろしくお願いします。
新中宗光君 天田様、ようこそ。本日卓話よろしくお願いします。
赤木慎一郎君 天田様、卓話ヨロシクお願いします。誕生祝、入会祝ありがとうございます。
10 長瀬 弘君 天田様、本日の卓話よろしくお願い致します。
11 先週、1,000円の剰余金が出ましたのでニコニコへ。

前日計

237,029円 本日計 17,000円 累計 254,029円
卓話「能 隅田川について」 天田晴基様


天田晴基(シテ)
お孫さん(子方)


隅田川

 


仕舞 田村クセ
永島忠侈


仕舞 菊慈童
観世喜之

あらすじ
・シテ(梅若丸の母)→狂女(きょうじょ)
・子方(梅若丸)
・ワキ(舟頭)
・ワキツレ(旅人)
・地謡(前4人、後4人 合計8人)
・大鼓1人
・小鼓1人
・後見2人
・作物(塚)

春の夕暮れ時、武蔵の国隅田川の渡し場で、舟頭が最終の舟を出そうとしていると旅人が現れ、女物狂がやってくると告げました。女は都北白河に住んでいましたが、わが子が人買いにさらわれたために心が狂乱し、息子をさがしにはるばるこの地まで来たのでした。舟頭が、狂女に、舟に乗りたければ面白く狂って見せろ、と言うので、女は『伊勢物語九段の「都鳥(みやこどり)」の古歌を引き、自分と在原業平(ありわらのなりひら)とを巧みに引き比べて、船頭ほか周囲を感心させ、舟に乗り込むことができました。

在原業平(825〜880)阿保親王の第5子、兄に在原行平がいる。
*伊勢物語(950頃) 207首中34首が業平作と言われる。伊勢・・・業平の妻の名が「伊勢」。長い年月をかけて編だとされる。平安文学を代表する1冊。
*九段「
衣きつゝ馴にしつましあれば はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
→着て馴れ親しんだような妻が都に居るものだからはるばるとこんなに遠くまで来てしまった旅を悲しく思うのです。
更にどんどん行くと、武蔵の国と下総の国との間に、かなり大きな川がある。それを隅田川という。その川のほとりに群れをなして、京に思いをはせれば、限りなく遠くに来てしまったのだなあと悲しみを分かちあっていると、渡し守が、「早く舟に乗れ。日も暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとするのだが、皆わびしくて辛い思いである。というのも、京に恋慕う人が居ないわけではなかったからである。丁度そんな時に、白い鳥でクチバシと脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、水の上で遊びながら魚を捕らえて食べている。京では見たこともない鳥なので、誰も知っていなかった。渡し守に聞くと、「これが、ほら、都鳥なんですよ」と言うのを聞いて、「名にしおはゞいざこと問は都鳥む  わが思ふ人はありやなしやと」→
都という名を持っているならば、さあ聞いてみようよ、あの都鳥に私の愛する人が、まだ生きているのかいないのかとと詠んだものだから、舟の一行は皆いっせいに泣いたのであった。

*伊勢物語(能)・・・隅田川、杜若(かきつばた)、雲林院、井筒

川を渡しながら、舟頭は一年前の今日、三月十五日に対岸下総(しもうさ)の川岸で亡くなった子ども、梅若丸の話を物語り、皆も一周忌の供養に加わってくれと頼みます。舟が対岸に着き、みな下船しても、狂女は降りようとせず泣いています。船頭が訳を尋ねると、先ほどの話の子は、わが子だというのです。

舟頭は狂女に同情し、手助けして梅若丸の塚に案内し、大念仏(南無阿弥陀仏)で一緒に弔うよう勧めます。夜の大念仏で、狂女が母として、鉦鼓(しょうこ)を鳴らし、念仏を唱え弔っていると、塚の内から梅若丸の亡霊が現れます。抱きしめようと近寄ると、幻は腕をすり抜け、母の悲しみは一層増すばかり。やがて東の空が白み始め、夜明けと共に亡霊の姿も消え、母は、ただ草ぼうぼうの塚で涙にむせぶのでした。

*梅若塚・・・(東京 隅田川 木母寺)或は(埼玉県春日部市古隅田川・古利根川の合流地)

母親が我が子と思ったものはやはり幻であったことがわかり、気がつけばそこにはぼうぼうたる浅茅が原がひろがるのみ。凄惨とした雰囲気の中で一曲が閉じる。

みどころ
「隅田川」の母のような女性は「女物狂」と呼ばれ、「桜川」「百万」「班女」など同様な女性を主人公とする一連の作品を、「狂女物」と呼びます。

狂女物のストーリーは、子どもや夫など愛する対象と引き離された女が想いを募らせ一過性の狂気におちいるものの、相手に再会し、正気に戻るというハッピーエンドのものが多くを占めています。しかし、「隅田川」は、子どもは死んでしまっており、声・幻にまみえるだけの、まさに悲劇の「物狂能」です。

この母子の物語は、緻密な表現や演出で、とりわけ悲しみを誘います。まず都から隅田川までの距離感が、都と鄙(ひな)の対比で示されます。『伊勢物語』の東くだりを用いることで、東、そしてさらにその向こうの陸奥が、いかに遠く未開の地であるかという印象を強く与え、そこで一人寂しく死んでいった息子の哀れさ、そこまで捜し歩いた母の一念とその悲しみを一層際立たせます。

終曲の、幻に会う場面は、子方を出さず、幻を母の演技だけで表現しようとする世阿弥と、子方を出そうとする作者元雅の間で意見が分かれ、当初から二通りの演出があったといわれています。元雅は、母が思い描く在りし日の凛々しいわが子の姿と、死装束にみだれ髪で、まさに成仏できずにさまよう亡霊の子方の姿を対比させることで、親子の悲劇の完成を図ったとも伝えられます。

この、あまりにも悲しい物語は、人々の心を捉え続け、その後歌舞伎や浄瑠璃にも取り入れられています。

*観阿弥(1333〜1384)息子→世阿弥(1363〜1443)息子→観世元雅(1400〜1432)作品・・隅田川、歌占、盛久、石橋など。

*世阿弥の言葉「稽古は強かれ、情識はなかれ

何事にもしっかりとした準備、一心不乱な練習が大切であるということ。ただ練習するだけでなく、その時代の流れなど新しい工夫なども取り入れながら行うことも必要だと思います。「ただひたすら」繰り返し行うことも大切ですが、それだけでなくいろいろな工夫を凝らしながら続けていくことも必要です。工夫や試みを入れながらの日々の稽古の積み重ねを大切にということ。

情識とは禅の言葉でもあるようですが、かたくなな凝り固まった心という意味があるそうです。一箇所にとどまらない、柔和な心で、慢心せずに新しいことに挑戦していかなければいけないということ。人間とは弱いもので人に褒められたりするとどうしても自惚れてしまったり、慢心してしまうことがあります。気をつけたいところです。

前回例会

  次回例会