![]() |
|
|
|
|
|
|
|
| 第1723回例会週報 | ||
| 2014年9月22日(月) | ||
| ■合唱 | 「それでこそロータリー」 | |
| ■ゲスト |
笹川由美
様(管理栄養士)花岡由美様(管理栄養士) 稲垣 香様(モリンダ ジャパン) |
青少年交換学生(オーストラリア)佐藤 優君 |
折笠仁志様(元会員) |
||
| ■ビジター |
新倉定治様(横須賀クラブ) |
福嶋義信様(横須賀北クラブ) |
雨森博子様(横浜西クラブ)株式会社ホームデザイン 代表取締役 |
||
| ■会長報告 | *ガバナー事務所より「インターアクト年次大会登録のお願い」受領。 | |
| 開催日:平成26年11月23日(日) 10時30分受付開始 | ||
| 開催場所:立花学園高等学校体育館 登録料:3,000円 | ||
| 登録締切:平成26年10月18日(土) | ||
| ■幹事報告 | *横須賀、横須賀北、三浦、横須賀西クラブより10月の例会案内受領。 | |
| *ガバナー月信2014.9.1月号受領。 | ||
| ■出席報告 |
| 会員(内免除会員) | 出席 | 免除会員の出席 | 本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
| 18名(9名) | 11名 | 6名 | 73.33% | 92.86% |
92.86% |
| ■メークアップされた会員 | |
| 第一グループ三役会→新中会員 | |
| 地区大会打ち合わせ会→宮本会員 | |
| 地区インターアクト委員会&合同会議→宮本会員 | |
| ガバナー補佐連絡会議→宮本会員 | |
|
■ニコニコボックス報告 |
||
| 1 | 新倉 定治様 | お世話になります。 |
| (横須賀クラブ) | ||
| 2 | 福嶋 義信様 | いつもお世話になります。 |
| (横須賀北クラブ) | ||
| 3 | 雨森 博子様 | 横浜西RCからまいりました、あめもりです。今日はお世話になります。よろしくお願い致します。 |
| (横浜西クラブ) | ||
| 4 | 佐藤 明君 | 久しぶりです。先週西田会員へお見舞いに行ってきました。もう一週間ぐらいで退院できると言っていました。 |
| 旅行には絶対に行くとも言っていました。本日稲垣様、卓話よろしくお願いします。 | ||
| 5 | 新中 宗光君 | モリンダジャパンの稲垣様、本日卓話よろしくお願いします。 |
| 6 | 井上 祐一君 | 稲垣香様を卓話者にお迎えして。ビジターの皆様、ようこそ。 |
| 7 | 大橋 昭夫君 | 稲垣様、卓話よろしくお願い致します。ビジターの皆様、ようこそ。 |
| 8 | 菅原 英明君 | だいぶ過ごしやすくなりました。モリンダジャパンの稲垣様、スピーチお願いします。 |
| 多くのビジターの皆さん、ようこそ。 | ||
| 9 | 菱沼 正喜君 | 稲垣様、本日の卓話宜しくお願いします。ビジターの皆様、ようこそいらっしゃいました。 |
| 10 | 永井不士男君 | 折笠君、御苦労様です。 |
| 11 | 宮本 清志君 | 稲垣様、本日の卓話楽しみにしています。ビジターの皆様、ようこそ。 |
| 12 | 平野 忠雄君 | 稲垣香様、卓話宜しくお願い致します。佐藤君、久しぶりです。 |
| 13 | 長瀬 弘君 | ビジターの皆様、ありがとうございます。秋の交通安全運動が促進できますように。 |
|
前日計 |
122,000円 | 本日計 | 13,000円 | 累計 | 135,000円、 |
| ■会員増強・維持委員会 菅原英明委員長 | |
| 横須賀南西RC入会見込者紹介リストを配布致しますので、今月末までにご提出願います。 | |
| ■青少年交換学生 佐藤 優君 | |
| こんにちは。8月1日(金)にオーストラリアから帰国しました佐藤優です。ご無沙汰しております。一年間とても有意義な体験をしてまいりました。それは偏に横須賀南西ロータリークラブにスポンサーをしていただき、皆様にサポートしていただいたお蔭と心から感謝しております。私の留学の目標は英語力の向上と日本文化を発信し、達成することが出来ました。私は自主的な活動として幼稚園や小中高に足を運び、日本の文化や日本語を紹介する活動を行ってきました。住んでいたグラフトンはシドニーから6時間離れた郊外で日本の文化を知らない人が沢山いました。日本文化を伝えることで、私がオーストラリア文化を知ったと同様に日本の存在や文化を知ってもらいたいと思いました。そうすることで親善大使としての目的である日本文化に触れるための種を蒔くことが達成できたと思います。オーストラリアではサースグラフトン高校に通学し、現地の学生と同じカリキュラムで授業に取り組みました。学校では日本とは違い、一日に二回お昼を食べる時間があったり、運動会、水泳大会、仮装パーティー、ダンスパーティー、マラソン大会など様々な学校行事がありました。なかでもダンスパーティーはとてもいい思い出になりました。ダンスパーティーはオーストラリアの古くからの文化で男性は黒のダンススーツ、女性は白のドレスと決められていました。学校では週に一回集会があり、私はそこでオーストラリア国歌のピアノ伴奏を任され、現地の学生 と同じように扱われ、とてもうれしく思いました。好きな授業は海洋研究でサーフィンやシュノーケリング、釣りなどの実習があり、言語なしでもできるコミュニケーションであり友達つくりに最適な場所でした。遠足では離島へ行き、沢山の海水魚や大きなカメ、イルカやサメなどとシュノーケリングをしたことが印象深いです。夜にはウミガメの赤ちゃんがかえる光景に感動しました。オーストラリアは自然保護が徹底され、オーストラリア人が持つ自然や動物に対する熱心な思いを強く感じました。友達とはよく海へ行き、サーフィンや海水浴をしたりスケボーやパーティーを楽しみました。友達に恵まれた留学であったため、とても楽しい一年間を過ごすことができました。留学中つらかったことが少なかったのも彼らのサポートがあったからかも知れません。友達同様、ホストファミリーにも恵まれていました。8回変わり、6組のホストファミリーにお世話になり、それぞれの文化や習慣に触れることが出来ました。人種差別的な扱いを受けたのはショックでした。日本では経験出来ないことだと帰国後気づきました。一か月のビックトリップではエアーズロック、キングスキャニオン、グレートバリアリーフやアリススプリング、ゴールドコースト等へ行きました。中でも、エアーズロックの夕日は一生忘れません。多くの留学生と出会い、世界に人脈が広がりました。そして今でも連絡を取り合っています。将来は彼らの住む国へ行くことが楽しみです。留学中の国際フォーラムへの参加は将来の夢を変えるもので、世界の貧困や飢餓、伝染病などの課題や問題のプレゼンがあり、私も将来は世界で困っている人々を救いたいと思うようになりました。今後の進路としては大学に入学し、発展途上国で苦しむ人々を救うための勉強をしたいと考えております。皆さまありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 | |
| ■卓話「実年齢調査」 発表 花岡由美様(管理栄養士) | |
|
|
![]() |
| https://www.truage.com/1979680/jp/truage/home.html | |
| AGEを増やさない方法 | @たばこは吸わない |
| A酒はほどほどにする | |
| Bケーキ、清涼飲料、揚げ物などは少なめにする | |
| C緑黄色野菜を多く取る | |
| D毎日、適度に体を動かす | |
| E煮る、ゆでる料理を増やす | |
| F早食いしない | |
| Gそば、玄米など食後の血糖値の上昇を抑える食品を心がける。 | |
| 味付けは血糖値の上昇を抑える酢がよい | |
| H食べ過ぎない | |
| Iストレスをためない | |
| 食べる順番 | 何を食べるかより、どんな順番で食べるかが重要です。食事の際は常にベジタブル・ファースト。 |
| とんかつ定食 | 最初に食べるのはキャベツ。次に野菜系の小鉢に行き、汁物を挟んでメインのとんかつへ。 |
| 最後にご飯。→急激に血糖値を上げない。 | |