![]() |
|
RIテーマ “Building
Communities Bridging Continents” |
|
第2780地区ガバナー |
第1565回例会週報 |
2011年2月21日(月) |
|
|
|
|
■ビジター紹介 |
なし |
■会長報告 |
*ガバナー事務所より、「会長エレクトセミナー開催通知」受領。 |
日時:平成23年3月16日(水) 登録:9:00 | |
場所:グランドホテル湘南 | |
登録料:10,000円 | |
登録締め切り:平成23年3月2日(水) | |
*ガバナー事務所より、「青少年交換学生オリエンテーション開催通知」受領。 | |
日時:平成23年3月5日(土) 14:00-16:00 | |
場所:藤沢産業センター8F | |
登録締め切り:平成23年3月1日(火) | |
*三浦RCより、「職場見学のお誘い」受領。 | |
場所:自衛隊習志野空挺団〜中華街(食事) | |
*横須賀西RCより、「第4回チャリティーコンサート協賛のお願い」受領。 | |
日時:平成23年4月29日(金) 13:00-15:30 | |
場所:衣笠「大明寺」庫裏 | |
協賛締め切り:平成23年2月28日(月) | |
■幹事報告 | *横須賀北RCより、「3月の例会案内及び週報」受領。 |
■出席報告 |
■出席報告 |
会員 | 出席 |
免除会員 出席 |
本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
17名 | 15名 | 4名 | 93.75% | 80.00% |
80.00% |
■メークアップされた会員 | |
第1グループ三役会→菱沼、安田、新中、森、宮本、永井会員 | |
地区米山国際交流会→菱沼、坂本会員 | |
地区チーム研修セミナー→宮本会員 | |
インターアクト合同会議→宮本会員 |
■ニコニコボックス報告 |
||
1 | 菱沼 正喜君 | 石渡忠孝様、本日は宜しくお願い申し上げます。 |
2 | 安田 治君 | 石渡様、卓話宜しくお願いします。 |
3 | 新中 宗光君 | 石渡様、卓話よろしくお願いします。 |
4 | 藤田 武君 | 石渡様、卓話を楽しみにしています。 |
5 | 井上 祐一君 | 石渡忠孝氏を卓話者にお迎えして。 |
6 | 真木 英一君 | 石渡様、卓話よろしくお願い致します。 |
7 | 三橋 仁男君 | 今日は北風が寒いですね。石渡事務局長の卓話よろしく。 |
8 | 大橋 昭夫君 | 石渡忠孝様、卓話よろしくお願い致します。 |
9 | 永井不士男君 | 石渡事務局長をお迎えして。 |
10 | 宮本 清志君 | 石渡様、本日の卓話宜しくお願いします。 |
11 | 西田 金忠君 | 石渡事務局長をお迎えして。 |
12 | 森 勇人君 | 石渡さん、卓話よろしくお願い致します。 |
13 | 坂本 喬彦君 | 本日は寒いですね。河津の桜は花と葉っぱも一緒に出たそうです。 |
14 | 折笠 仁志君 | すいません、ご無沙汰です。 |
15 | 小関 正剛君 | 石渡様、ようこそ。卓話よろしくお願い致します。 |
田浦の梅見の話も出始めています。 |
前日計 |
459,000円 | 本日計 | 17,000円 | 累計 | 476,000円 |
|
●近代工業の発祥の地である横須賀が何故「近代工業発祥の地」となったのかを簡単に説明し、近代工業との | ||
因果関係により久里浜工業団地が誕生し、その変遷と今日的課題についてのお話をさせていただきます。 | ||
●横須賀市の工業関係年表(抜粋)〜近代工業の発祥から現代まで〜 |
||
西暦 | 和暦 | 事項 |
1853.6 | 嘉永6年 | ペリー提督が久里浜村大浜に上陸 |
1855 | 安政2年 |
徳川幕府、オランダより蒸気船スンビン号(日本名:観光丸)寄贈される 修繕には長崎まで回航しなければならず、江戸郊外に造船所の必要性が生じた |
1864.11 | 元治1年 |
製鉄所創設の幕議決定をし、仏公使レオン・ロッシュに横須賀製鉄所 及びドック建設の斡旋を求める |
1865.1 | 慶応1年 | 幕府、仏公使ロッシュと横須賀製鉄所建設の約定書を交わす |
1865.9 | 横須賀製鉄所着工 | |
1867.11 | 慶応3年 | 幕府、観音崎に洋式灯台の工事をヴェルニーに担当させる |
1868.4 | 明治1年 | 製鉄所、明治政府に公取される |
1869.1 | 明治2年 | 観音崎灯台、点灯 |
1871.2 | 明治4年 | 製鉄所、第1ドッグ始動 |
1871.4 | 横須賀製鉄所を横須賀造船所と改称 | |
1873. | 明治6年 | ヴェルニー、走水の湧水発見・横須賀造船所への水道工事に着手 |
1876.12 | 明治9年 | 造船所・走水間の水道工事完成、通水開始 |
1878.6 | 明治11年 | 造船所は海軍省の方針により経営・技術をフランス式からイギリス式に変更 |
1889.6 | 明治22年 | 横須賀線(横須賀〜大船間)開通 |
1912.10 | 大正1年 | 海軍航空術研究委員会、事務所を水雷団地内に置く 追浜に機体格納庫を建設 |
1926.3 | 昭和1年 | 追浜に陸上飛行場完成 |
1937.7 | 昭和12年 | 日中戦争始まる |
1939.9 | 昭和14年 | 第2次世界大戦始まる |
1943. | 昭和18年 | 横須賀市居住の海軍関係徴用人口53,067人 在営兵力114,750人 |
1945.9 | 昭和20年 | 終戦 |
1945.10 | 横須賀海軍工廠廃止 | |
1946.2 | 昭和21年 | 横須賀旧軍港転換準備委員会発足 |
1946.8 | 関東電気自動車(株)・芝浦電気(株)が旧海軍水雷学校跡地に転換工場として認可 | |
1947.3 | 昭和22年 | 米海軍横須賀基地司令官デッカー大佐の命により、横須賀工業クラブ設立 |
1949.6 | 昭和24年 | 中小企業等協同組合法公布 |
1949.8 | 横須賀鉄工協同組合設立 | |
1949.10 | 大蔵省より、旧海軍航空技術廠の工作機械など40台を組合員のため払下げ | |
1950.4 | 昭和25年 | 旧軍港市転換法成立 |
1950.5 | 関東電気自動車(株)、関東自動車工業(株)と改称 | |
1950.6 | 朝鮮戦争始まる | |
1950.6 | 旧軍港市転換法公布 | |
1952.6 | 昭和27年 | 国有財産特別措置法公布 旧軍施設の貸付・払下げ等の有効利用を規定 |
1953.3 | 昭和28年 | 米海軍横須賀基地で働く日本人労働者17,860人と最多人数を確認 |
1955. | 昭和30年 | 輸出用造船ブーム始まる(神武景気) |
1959.4 | 昭和34年 | 工場立地法公布 |
1959. | 米陸軍追浜兵器廠の閉鎖に伴い、跡地を工業用地として立地条件整備を | |
国に要請 | ||
1961.3 | 昭和36年 | 関東自動車工業(株)深浦工場完成 |
1961.9 | 市住宅公社、久里浜工業団地造成を決定 用地買収交渉を始めるも不調に終わる | |
1961.11 | 宅地造成規制法公布 | |
1962.1 | 昭和37年 | 追浜工業地区に40社が進出 |
1962.7 | 浦賀船渠(株)、玉島ディーゼル工業(株)と合併し浦賀重工業(株)となる | |
1963.11 | 昭和38年 | 横須賀鉄工組合、独自に久里浜工業団地造成促進大会を開催し |
造成委員会を設立 | ||
1967.10 | 昭和42年 | 久里浜工業団地に横浜精機(株)・三洋プレス工業(株)・丸大工業(株)が進出決定 |
1968.6 | 昭和43年 | 浦賀重工(株)、住友機械工業(株)と合併し住友重機械工業(株)となる |
1968.6 | 新都市計画法公布 | |
1968.12 | 日産自動車(株)、久里浜工業団地にエンジン組立工場建設を決定 | |
1970.4 | 昭和45年 | 横須賀市開発公社と日産自動車(株)との間で久里浜に工場用地造成の協定締結 |
1970.5 | 久里浜工業団地第1次進出22社の配置を決定 | |
1971.12 | 昭和46年 | 住友重機械工業(株)追浜造船所操業開始 |
1974.7 | 昭和49年 | 台風8号による豪雨で死者13名・重軽傷23名・全壊家屋154戸 |
浸水家屋6,998戸・崖崩れ1,564か所(久里浜工業団地のほぼ全域が浸水) | ||
1980.2 | 昭和55年 | 住友重機械工業(株)横須賀分工場跡地問題協議会、発足 |
1980.11 | 森崎大橋開通 | |
1984.3 | 昭和59年 | 久里浜工業団地地盤沈下が進み対策説明会開催 |
1989.5 | 平成1年 | 横須賀鉄工協同組合、横須賀工業振興協同組合に改名 |
1991.7 | 平成3年 | 久里浜工業団地再整備事業計画準備開始 |
1993.6 | 平成5年 | 久里浜工業団地再整備事業計画書完成 |
2008. | 平成19年 | 米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き |
2009. | 平成20年 | リーマンショック |
●久里浜工業団地の現状と今日的な課題 | ||||
久里浜工業団地の現状 | ||||
1.町域 | 佐原2丁目・内川1丁目・内川2丁目・久里浜にまたがる町域 | |||
2.面積 | 約118,800u(約36万坪) | |||
3・企業数 | 119社(平成22年10月調べ) | |||
4.業種別 | 金属製品製造業 | 63% | ||
非金属製品製造業 | 9% | |||
産業廃棄物処理業 | 8% | |||
自動車修理等関連業 | 8% | |||
その他の業種 | 12% | |||
久里浜工業団地の課題 | ||||
1.環境に関する課題 | ||||
豪雨時に団地の約70%が冠水の恐れがある | ||||
地盤沈下が深刻である | ||||
廃棄物等の不法投棄が他の地区に比して多い | ||||
団地内道路が狭い | ||||
1事業所の敷地が他の工業団地に比して狭い | ||||
工業専用地域にもかかわらず一般住宅が混在している | ||||
2.企業が抱えている課題 | ||||
経営者の後継者不足 | ||||
職員の高齢化 | ||||
職員の2人に1人が何らかの疾患を抱えている | ||||
若手職員の採用が困難 |